炭酸スパの13の効果
炭酸スパの効果は13個にものぼります。
- 抜毛予防
- 育毛促進
- 白髪予防
- フケ症を改善する
- 頭皮のニオイを抑える
- 頭皮のベタ付きを抑える
- 頭皮の痒みを抑える
- カラーやパーマをした際の頭皮・毛髪ダメージを抑える
- カラーやパーマの定着を良くする
- カラーやパーマのもちを良くする
- 髪質を改善する
- 髪にツヤを戻す
- 育毛剤の効果を高める
これらは炭酸の「血行促進」「老廃物・汚れの除去」「弱酸性」の3つの働きによってもたらされます。より炭酸ヘッドスパ効果を理解する為に、これらの3つの働きについて解説していきましょう。
1.血行促進
血行が良くなるメカニズム
炭酸水は小さな泡がたくさんありますよね。これが「炭酸ガス」(二酸化炭素)です。炭酸ガスは小さな分子なので、ヘッドスパで炭酸水を頭皮につけると皮膚から毛細血管に入っていきます。毛細血管の中では、入ってきた炭酸ガスを異物(老廃物)とみなして洗い流そうとする働きが起こります。その結果、血管が広がり、血液の循環が活発になります。それが「血行がよくなる」という現象です。
温泉に行かれたとき「二酸化炭素泉」を見かけたことがあるかも知れません。「二酸化炭素泉」というのは「炭酸泉」のことで、このお湯に入ると泡がシュワシュワと身体にくっつきます。
炭酸の濃度が高い水に5分間手をつけていると、水道水につけたときの2倍以上の血流になることが研究でわかっています。
ちなみに、空気中の二酸化炭素はほとんど皮膚に浸透しないので、炭酸水を使います。
炭酸効果炭酸効果
血行が良くなると生まれる効果
血行がよくなると、毛根に栄養や酸素がよりたくさん運ばれるようになります。これにより「抜毛予防」「育毛促進」「白髪予防」が期待できます。
2.老廃物・汚れの除去
炭酸水は、炭酸の細かい泡で汚れを浮かび上がらせる働きをします。たんぱく質を吸着する働きもあります。
頭皮には皮脂や古い角質など体内から分泌されたものが付着しています。これらが過剰だと頭皮のベタ付きや、フケ、痒みの原因になります。また分泌された脂質が酸化する事で「過酸化脂質」という害の強い物質に変化し、これにより髪の発育が阻害されたり、ニオイの原因にもなるのです。
これらの老廃物はシャンプーでもある程度は落とせますが、頭皮にくっついてそのまま毛穴にたまることがあります。古い油がくっついてへばり付く様子は、キッチンのコンロや換気扇をイメージしていただくと分かりやすいのではないでしょうか?
そんな状態が頭皮でも起こっていると想像するとゾッとしてしまいますね。頭皮もキッチンと同様に定期的な大掃除が必要で、それが炭酸ヘッドスパでできるという事なのです。
炭酸水は頭皮を傷つけたり、角質を溶かして汚れを除去するものと異なり、頭皮や髪にダメージを与えません。
3.弱酸性
炭酸水は弱酸性です。炭酸水が髪や頭皮に触れることで、髪の毛のph(ペーハー)を弱酸性に導いてくれます。
カラーやパーマをしたての髪はアルカリ性。これが数日を経て髪本来の弱酸性に戻っていきます。髪をなるべく早く弱酸性に戻す事で、カラーやパーマを定着しやすくしたり、もちをよくする効果があります。
相乗効果
炭酸の3つの働きを紹介しましたが、これら血行促進・老廃物・汚れの除去・弱酸性の相乗効果により、頭皮環境が総合的に改善されます。これにより髪の発育が改善したり、生えてくる髪の髪質が改善されたりします。
炭酸ヘッドスパをした直後は、頭皮エッセンス・育毛剤などの浸透や効果がアップするので、ぜひ合わせて頭皮エッセンスを使いましょう。

この夏限定(8/31まで)炭酸スパメニュー
炭酸シャンプーマッサージ
|
¥1500
|
濃厚もっちりなミント炭酸泡で皮脂汚れを浮き上がらせ除去します |
|
炭酸スプレーマッサージ
|
¥1000
|
汗や皮脂による汚れを抑えてムレや臭いをクリアにします |
|
COOLミントデトックス
|
¥1500
|
イオンの力で汚れを浮かせ落としやすくするクレンジングジェルでマッサージ |
|
さらにお得なセット割
炭酸メニューもしくは通常トリートメントと組み合わせると500円引
《例》炭酸シャンプーマッサージ+炭酸スプレーマッサージ ¥2500→¥2000
《例》炭酸シャンプーマッサージ+ホイミホイミトリートメント ¥5000→¥4500
炭酸メニューと通常トリートメントと3種類組み合わせると1000円引
《例》炭酸シャンプーマッサージ+COOLミントデトックス+ホイミホイミトリートメント ¥6500→¥5500